いこーよにおける「動物園」のアクセス傾向
いこーよを活用していただく上で重要なユーザーのアクセス傾向。今回は「動物園」のアクセス傾向について紹介していきたいと思います。なお、以降のデータは新型コロナウイルスが流行する前の2018年・2019年のデータをもとに調査・分析しています。
月別のアクセス傾向
まずは、月別のアクセス傾向から。以下のグラフは、2018年と2019年の月次アクセスデータの平均値で算出しています。

もっともアクセス数が高いのが4月。その後、5月、3月と続く形になりました。いこーよ全体のアクセス傾向では、夏休みのある8月がもっとも高く、GWのある5月が続く傾向にありますが、動物園は夏ではなく春にアクセス数が高くなる傾向にあるようです。
やはり、屋外の施設が多い事から、極端な暑さを嫌う傾向は見て取れます。さらに、外気温が高くなる夏は動物も日陰で休みがち。動物園に行くのであれば、元気に動いている動物たちを見に行きたいという思いも相まってか、人間も動物も過ごしやすい気候の良い春に人気が集まるのかもしれません。
では、いこーよ全体のアクセス数のうち「動物園」関連のアクセス数が占める割合(おでかけ需要全体の中で、「動物園」の需要が占める割合)で見てみるとどうなるのでしょうか。

すると、もっとも需要が高まるのは3月、次点でその前後の2月・4月が続きます。また、山は少し小さくなりますが9月から11月の秋頃も需要が高くなっていることが分かります。ここからも、やはり動物園は気候の良い春と秋に人気の高まるジャンルと言えるでしょう。
曜日別のアクセス傾向
続いて、曜日別のアクセス傾向について。

日曜日がもっとも高く、続いて土曜日、平日では月金、火水木が低めという、過去に紹介した、室内遊び場や遊園地・テーマパークと同じような結果となりました。ただ、室内遊び場と比べると土日と平日の差が少し開いているようにも見えます。動物園は、休日に親子で遊びにいくスポットと考えている人が多いようです。
週別の土日のアクセス傾向
つぎに土日の週別のアクセス傾向を見ていきましょう。まずは土曜日から。

第1週目、第4週目が高い結果となりました。2週目、3週目が多少低くなってはいますが、差はそれほど大きくありません。他ジャンルでは、給料日の直後である5週目や1週目が高く、月末に向けて大きく下降していくパターンが多いのですが、動物園においてはその傾向がかなり薄いようです。
施設によってバラつきはあるものの、動物園の入場料はそれほど高額ではないことから、わざわざ給料日後まで待って訪れる人が少ないと考えられます。続いて、日曜日のデータを見てみましょう。

こちらはすべての週においてそれほど差はなくほぼ一定。むしろ2週目から5週目にかけて上昇しています。このことからも、やはり動物園は給料が出るまで待ってから訪れるというより、ファミリーが行きたい時に行くことのできる、数少ないおでかけ施設と言えるかもしれません。
時間別のアクセス傾向
最後に、時間別のアクセス傾向を平日、土曜日、日曜日に分けて見てみましょう。まずは平日から。

今まで紹介した他のジャンル同様、やはり平日は22時がもっともアクセスが高くなる傾向にあるようです。
続いて、土曜日。

こちらは、朝の10時、夜の21時の2点でアクセスが上がっています。朝の10時は当日行く施設を、夜21時は次の日に行く施設を探しているのでしょう。
最後に日曜日。

こちらは朝8時から9時のアクセスがもっとも高くなっており、日曜日当日に訪れる施設を探していると考えられます。若干少なくはなりますが、夜20時から22時にも山ができています。こちらは次週以降に遊びに行く施設を、時間に余裕のある休日の間に探している結果でしょう。
この結果を鑑みると、SNSで情報発信をしている施設は、平日では夜22時、土曜日は朝10時、夜21時、日曜日は朝8から9時にその週の最新の情報を、日曜の夜20時~22時には次の週に訪れたくなるような情報を発信してみると良いかもしれません。
いこーよにおける「動物園」のアクセス傾向まとめ
今回はいこーよのアクセスデータから動物園に特化したアクセス傾向について調査・分析してみました。今回紹介させて頂いたデータが、少しでも動物園施設の集客戦略の参考になれば幸いです。