目次
▶温泉・宿泊関連のページアクセス推移(2018・2019平均)
▶8月
いこーよへのアクセスは、比較的日帰りのお出かけを目的としたアクセスが多いのですが、長期休暇の時期にはやはり旅行・観光・宿泊を目的としたアクセスも増加します。そこで今回は、いこーよにおける旅行・宿泊関連のアクセス傾向について調査・分析をおこないました。特に観光地のお出かけ施設や宿泊関連施設の皆様は、是非ご活用頂ければと思います。
以下は、いこーよの温泉・宿泊に関連するページの月次・週次PVです。コロナが始まる前の通常PVを調査対象とするため、期間は2018年と2019年、両年の平均値をグラフ化しています。
薄いオレンジの面グラフは月次のアクセス推移。濃いオレンジの折れ線グラフが週次のアクセス推移となります。ユーザーが旅行・観光目的でアクセスするのがどの時期なのか、非常に分かりやすく表れているのではないでしょうか。
アクセス推移の中の大きな山として、4月後半から5月前半、8月、12月後半から1月前半の3つ。今回は、この山それぞれにフォーカスして分析してみたいと思います。
この時期のアクセスはいわゆるゴールデンウィークのお出かけを目的としたものとなります。月次で見ると8月に比べてだいぶ低いのですが、週次のアクセスの山としては、年間でもっとも高くなっています。この急激なアクセス上昇が、旅行・観光関連のゴールデンウィーク時期のアクセス傾向と言えます。
4月の中旬からアクセスが伸び始め、4月後半から5月頭にかけて一気に急上昇。ゴールデンウィークの終了とともに5月10日あたりにはもう完全に収束しています。GWの連休状況によっても多少変動はあるでしょうが、短期で一気に上がっていく傾向は大きく変わらないと思います。
いこーよにおいて、観光地や宿泊施設のGW時期の集客は、4月からの1ヶ月間で一気に取り込む超短期型戦略がフィットするかもしれません。
こちらは夏休みですね。やはり月間推移をみても、1年の中でもっともアクセスが高い月となっています。
ゴールデンウィーク時期と明らかに違うのは、上昇期間の長さでしょうか。GWが半月前程から上昇が始まるのに対し、夏休みは上昇が始まってからピークに達するまでに1ヶ月半ほどかかっています。
7月頭から少しずつアクセス増加が始まり、7月下旬に増加スピードが高まります。8月中旬過ぎにピークを迎え、下旬には急激に下がっていきます。いこーよからの集客だけを考えると、7月頭からプロモーション等を開始し、8月半ばで引くのがもっとも効率的と考えられます。
こちらは冬休み、つまり年末年始のお休み時期です。山としては前の二つに比べて小さ目ではありますが、ピーク終わりからしばらく余韻が持続するのが傾向と言えます。
上昇期間はゴールデンウィークの動きに近く、12月中旬から半月程度で一気に上昇しています。年末年始でピークを迎え1月半ばにはだいぶ下がりますが、そこから1ヶ月半ほど中位で持続しています。
観光軸で考えると、この時期は温泉需要が特に高まる時期。12月中旬から1月半ばまでプロモーションを強め、1月半ばから2月中旬あたりまでは緩めに取っていく感じが良いかもしれません。
いこーよにおいて、旅行・観光目的のアクセスが特に弱まるのは6月と12月。その上で、上記の3つの山の時期、それぞれの特性を理解した上で、いこーよ内でのプロモーションをより効果的にご活用頂ければと思います。
ちなみに、こちらの記事では観光エリア別でのアクセス傾向についてまとめています。こちらも合わせて参考にして頂ければ幸いです。