目次
▶利用頻度が高いほど、複数のお気に入りの屋内キッズパークがある
▶もっと行きたくなるために「料金体系」「遊具の種類」「託児サービス」などの要望
▶まとめ
子どもとのお出かけ先として大人気の屋内キッズパーク。多くの家族が利用していますが、何歳くらいの年齢の子どもを持つ家族が利用し、どのくらいの頻度で出かけているのでしょうか。そこで、「屋内キッズパークの利用状況」についてのアンケートを調査・分析してみました。(いこーよ及びいこーよアプリを利用した、小学生以下のお子さんを持つ保護者名が対象)
屋内キッズパークに「どのくらいの頻度で出かけているのか」を聞いたところ、「今まで利用したことがない」家族は14%と少数で、ほとんどの家族が「利用したことがある」と回答しています。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
関東、関西別に見ると関西の方が利用頻度が低く、関西では「今まで利用したことがない」という家族が24%と関東よりも10%も多くなっています。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
子どもの年齢別でみると、1歳以上から利用者が増え、2~4歳くらいまでの利用頻度が高くなっています。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
次に、半年に1回程度以上行くという中・高頻度利用者に「お気に入りの屋内キッズパークがあるか」、「ある場合はいくつあるか」を質問してみました。 お気に入りの屋内キッズパークがあるという割合が8割以上と多数、数は1つか2つという割合が高くなっています。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
お気に入りの屋内キッズパークの数をを利用頻度で見てみたところ、利用頻度が高いほどお気に入りの数が多く「1か月に1回以上利用する」という家族は、お気に入りが3つ以上ある割合が約3割にもなります。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
お気に入りのキッズパークがあるという家族に、「そのキッズパークがお気に入りである理由」を聞きました。 「子どもが行きたがる」、「子どもが安全に遊べる」、「子どもの年齢に適した遊具がある」、「子どもが好きな遊具がある」などが上位となっており、子どもがそのキッズパークが好きだかからという理由が上位に多くあがっています。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
屋内キッズパークに行く頻度別で、お気に入りの理由を見てみました。 1か月に1回以上など、屋内キッズパークによく行く家族ほど、「子どもが行きたがる」、「子どもが好きな遊具がある」など、子ども自身が行きたいという理由が多くなっています。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
「1年に1回程度以下しか利用しない」、「行ったことがない」という低頻度・非利用者に、「屋内キッズパークに行かない理由」を聞きました。
最も多かったのは、「利用料金が高い」で24%、次いで多かったのは「混んでいるイメージがある」でした。「屋外で遊ばせたい」が14%と4位に入っていることから、公園など外で遊ばせたら無料で広いスペースで遊ばせることができると思う人が、屋内キッズパークをあまり利用していないという状況ではないかと思われます。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
屋内キッズパークに行かない理由を、1年に1回程度以下しか利用しない低頻度利用者と、行ったことがないという非利用者で分けて見てみました。
非利用者で「子どもが小さくてまだ遊べない」という理由が約4割と突出して多い結果となっています。しかし、この回答は0歳の子どもがいる保護者でほぼ占めてられており、1歳以上になると「子どもが小さくてまだ遊べない」という回答が急に減ります。現在屋内キッズパークに行っていなくても、子どもの年齢が1歳以上になれば来場する可能性が高いのではと思います。
出展:いこーよ2022年3月アンケートより
「どのようになったら屋内キッズパークにもっと行きたくなるか」について自由回答で聞いてみました。
「料金が安くなったら」という回答が多い中、中・高頻度利用者では兄弟割や複数利用割、次回割などの「みんなで、もっと行きたいから割引をしてほしい」というリピート意向が見て取れます。行きたい意欲の高い利用者への優遇割引は、リピート顧客を獲得するために有効と思われます。
遊び方、遊具についての要望も、低頻度・非利用者ではアスレチックやボルダリングなど体を動かす遊具への要望が多くあがっています。子どもどうしの接触やスペースの問題があったり、すでに導入している施設もあると思いますが、利用層を広げるのには有用ではないでしょうか。
(以下自由回答、一部抜粋編集)
【料金について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【利用の仕方について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【遊び方や遊具について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【託児サービスについて】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【食事について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【低年齢への配慮について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【小学生以上も遊べることについて】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【保護者へのサービスについて】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【その他サービスや設備について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
【立地について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見
中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見
屋内キッズパークによく行く家族は、子どもが行きたいと希望するお気に入りの屋内キッズパークが複数あることがわかりました。
今後もっと利用するには、より利用しやすい料金、体を動かす遊具の設置、託児サービスなどの要望があげられていました。
また、よく利用している家族からは、兄弟割や複数利用割、次回割などの「もっと利用したいから割引をしてほしい」という「リピート意向」も感じられました。
子どもたちから大人気の屋内キッズパークが、今後もますます素敵なサービスを提供してくれることを期待しています。
調査方法/インターネットアンケート
調査地域/全国
調査対象/いこーよおよびいこーよアプリを利用した小学生以下の子供を持つユーザー
調査日程/2022年3月7日~3月14日
サンプル数/325サンプル
調査分析/いこーよ総研