屋内キッズパークの利用状況に関するユーザーアンケート

子どもとのお出かけ先として大人気の屋内キッズパーク。多くの家族が利用していますが、何歳くらいの年齢の子どもを持つ家族が利用し、どのくらいの頻度で出かけているのでしょうか。そこで、「屋内キッズパークの利用状況」についてのアンケートを調査・分析してみました。(いこーよ及びいこーよアプリを利用した、小学生以下のお子さんを持つ保護者名が対象)

目次

5割が半年に1回以上屋内キッズパークを利用

利用頻度が高いほど、複数のお気に入りの屋内キッズパークがある

お気に入りの理由は「子どもが行きたがるから」が最多

屋内キッズパークに行かない理由は料金の高さと混雑の懸念

もっと行きたくなるために「料金体系」「遊具の種類」「託児サービス」などの要望

まとめ

5割が半年に1回以上屋内キッズパークを利用

屋内キッズパークに「どのくらいの頻度で出かけているのか」を聞いたところ、「今まで利用したことがない」家族は14%と少数で、ほとんどの家族が「利用したことがある」と回答しています。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

関東、関西別に見ると関西の方が利用頻度が低く、関西では「今まで利用したことがない」という家族が24%と関東よりも10%も多くなっています。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

子どもの年齢別でみると、1歳以上から利用者が増え、2~4歳くらいまでの利用頻度が高くなっています。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

利用頻度が高いほど、複数のお気に入りの屋内キッズパークがある

次に、半年に1回程度以上行くという中・高頻度利用者に「お気に入りの屋内キッズパークがあるか」、「ある場合はいくつあるか」を質問してみました。 お気に入りの屋内キッズパークがあるという割合が8割以上と多数、数は1つか2つという割合が高くなっています。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

お気に入りの屋内キッズパークの数をを利用頻度で見てみたところ、利用頻度が高いほどお気に入りの数が多く「1か月に1回以上利用する」という家族は、お気に入りが3つ以上ある割合が約3割にもなります。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

お気に入りの理由は「子どもが行きたがるから」が最多

お気に入りのキッズパークがあるという家族に、「そのキッズパークがお気に入りである理由」を聞きました。 「子どもが行きたがる」、「子どもが安全に遊べる」、「子どもの年齢に適した遊具がある」、「子どもが好きな遊具がある」などが上位となっており、子どもがそのキッズパークが好きだかからという理由が上位に多くあがっています。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

屋内キッズパークに行く頻度別で、お気に入りの理由を見てみました。 1か月に1回以上など、屋内キッズパークによく行く家族ほど、「子どもが行きたがる」、「子どもが好きな遊具がある」など、子ども自身が行きたいという理由が多くなっています。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

屋内キッズパークに行かない理由は料金の高さと混雑の懸念

「1年に1回程度以下しか利用しない」、「行ったことがない」という低頻度・非利用者に、「屋内キッズパークに行かない理由」を聞きました。
最も多かったのは、「利用料金が高い」で24%、次いで多かったのは「混んでいるイメージがある」でした。「屋外で遊ばせたい」が14%と4位に入っていることから、公園など外で遊ばせたら無料で広いスペースで遊ばせることができると思う人が、屋内キッズパークをあまり利用していないという状況ではないかと思われます。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

屋内キッズパークに行かない理由を、1年に1回程度以下しか利用しない低頻度利用者と、行ったことがないという非利用者で分けて見てみました。
非利用者で「子どもが小さくてまだ遊べない」という理由が約4割と突出して多い結果となっています。しかし、この回答は0歳の子どもがいる保護者でほぼ占めてられており、1歳以上になると「子どもが小さくてまだ遊べない」という回答が急に減ります。現在屋内キッズパークに行っていなくても、子どもの年齢が1歳以上になれば来場する可能性が高いのではと思います。

出展:いこーよ2022年3月アンケートより

もっと行きたくなるために「料金体系」「遊具の種類」「託児サービス」などの要望

「どのようになったら屋内キッズパークにもっと行きたくなるか」について自由回答で聞いてみました。

「料金が安くなったら」という回答が多い中、中・高頻度利用者では兄弟割や複数利用割、次回割などの「みんなで、もっと行きたいから割引をしてほしい」というリピート意向が見て取れます。行きたい意欲の高い利用者への優遇割引は、リピート顧客を獲得するために有効と思われます。

遊び方、遊具についての要望も、低頻度・非利用者ではアスレチックやボルダリングなど体を動かす遊具への要望が多くあがっています。子どもどうしの接触やスペースの問題があったり、すでに導入している施設もあると思いますが、利用層を広げるのには有用ではないでしょうか。
(以下自由回答、一部抜粋編集)

【料金について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 安い料金だと行きやすいです。
  • 子供達をおもいっきり遊ばせたいから低価格の施設が欲しいです
  • 料金が安い、衛生的
  • 料金を下げる
  • 値段がお手頃で0歳でも遊びやすいところ
  • 料金体系がわかりやすくもちろん安かったら行きたい
  • 保護者無料
  • 割引クーポン
  • 割引サービスやフリーパス
  • 結構お金が掛かる印象なので割り引きなどあると嬉しい

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 料金がお得になる
  • 料金が安いのが一番と、家では遊べない、遊んだことのない遊びがあったら嬉しい
  • 料金が少しお安いと行きやすいです。ドリンクバーがあると嬉しいです
  • もう少し料金が安いと助かります
  • 安くなるクーポン
  • 兄妹の人数が3人以上になると適用される割引
  • 子どもは無料などのサービスがあると嬉しいです!
  • 年に数回、お得に遊べる日など。
  • 次回の割引チケット
  • ポイントカードや来店回数などでの特典

【利用の仕方について】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 完全入れ替え制
  • 行きやすくてシステムが簡単なもの
  • 時間制限ではなく、1回いくらかの値段にして欲しい。子供が、気に入るとなかなかでようとしないため
  • フリーパス

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 再入場ができる
  • 親の交代OK
  • サブスクのような定額制があればたくさん行きたいです

遊び方や遊具について
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • アスレチック
  • プレイマットがある場所
  • ボルダリング、アスレチックなど
  • マイジムやボーネルンドのような体をアクティブに動かす施設
  • 木育

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 体を動かして遊ぶのが多いところがあればいい
  • 新しい遊具
  • 遊具が充実しており、清潔であれば利用したいです
  • 親子で楽しめる
  • 感触あそび
  • リアルなおままごとができるスペース

託児サービスについて
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 子どもを見ててくれてその間出かけられるサービス
  • 子供だけで遊べてその間親は買い物できるような施設。体を動かせて、体操のお兄さんお姉さん的な人がいて教えてくれる施設
  • 託児所のように一時預かりがあると美容室行ったりちょっとしたお買い物を済ませたり出来ると便利
  • 買い物中に預かってもらえるなど

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 託児サービスか、子どもの相手やトイレの間見ていてくれるサービスがあると安心して利用しやすいです。兄妹散らばって遊ぶことが多いのでとてもじゃないけど一人で二人の子供をみるのは簡単じゃないため、行くハードルがあがってしまう
  • 託児もあると助かります
  • 託児付き、カフェしながら子供の遊びを見守れる
  • 見守りスタッフ常駐で、利用時間内に親が買い物できる
  • 親に代わって子供をみてくれるサービス

食事について
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 食事できる場所も中にあると助かる
  • 飲食店
  • 飲食物持ち込み可能等サービスやカフェスペースがあり、授乳室やオムツ交換台に子供トイレなどの設備が充実すると嬉しく思います
  • 食事と入浴のセット

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 外食が出来る
  • フードコートがある
  • フリードリンクやアイスなど
  • ドリンクスペース
  • お湯やレンシレンジ完備してあればなお良い
  • 飲食ができる。持ち込みでもフードコート併設でも
  • 施設内にフードコートもしくはコンビニがあると利用しやすい
  • 時間ごとにちょっとしたイベントを催して頂けたり、飲食が可能な施設であれば、おにぎりやポテトなど軽く食べられるフード販売のサービスがあるとすごく嬉しいです
  • 離乳食レストラン
  • おやつが食べられお手洗いに行けること

低年齢への配慮について
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 0歳でも遊べたら
  • 1歳児用の遊び場

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 年齢ごとにコーナーが分けられている

小学生以上も遊べることについて
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 小、中学生が楽しめるサービス
  • 小学校中学年でものびのび遊べたら
  • 小学高学年も楽しめるサービス
  • 中学生でも遊べるといい
  • 家族みんなで遊べるところ

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 小学生でも入れる飲食スペースもある施設
  • 小学生以上だと大人がいなくても良いサービス
  • 年齢が低いときは利用したいと思うが、年齢が5歳とかになるとなかなか適した遊びが難しい

【保護者へのサービスについて】
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 親も居やすい環境
  • 大人がくつろげるエリアがあれば、親子一緒に行きたくなるんじゃないかと思います。あるところは、マッサージチェアがあったり、マンガを置いてあったり、利用者が多い施設では難しいのかもしれませんが、自己責任としつつもある程度、子供を自由に遊ばせられて、親も気が休まる施設などあれば、行きたくなります
  • 大人も一緒に遊べる

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 大人がお酒を嗜みながら子供を見える範囲で遊ばせられてゆっくりできる場所
  • 大人が子供を遊ばれている間に食事できるスペース
  • 大人はドリンク飲み放題
  • 大人が仕事をできる環境もある
  • 大人も一緒に運動できる遊具があるといい
  • 大人も楽しいサービス
  • パーク内に親用のネカフェがあり、子供を預けられる
  • 親のマッサージなど!無料癌検査など!宿題を一緒にやってくれるサービスなど
  • 親がお茶ができるスペースとかあれば
  • 保護者向けの併設カフェ

その他サービスや設備について
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 本や映画も見放題、等、ネットカフェの子ども向け版の様なのがあるといいなと思う

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 施設内にトイレとオムツ替え台が設置されていればもっと行きやすくなります
  • (私が見たことないだけかもしれませんが)飲食スペース、授乳スペース、おむつ替えがあれば嬉しいです
  • 喫煙所
  • 荷物をおけるロッカーが近くにあると助かる
  • ペット同伴
  • ミニシアター
  • 無料Wi-Fi
  • 夜10時や11時くらいまであいているキッズパーク

立地について
低頻度・非利用者(1年に一回以下・行ったことない)の意見

  • 近くにできたら
  • 近くに行きやすい施設があれば行く

中・高頻度利用者(半年に1回以上)の意見

  • 駅から近いキッズパーク
  • 子供が遊べる施設が集まっている所

まとめ

屋内キッズパークによく行く家族は、子どもが行きたいと希望するお気に入りの屋内キッズパークが複数あることがわかりました。
今後もっと利用するには、より利用しやすい料金、体を動かす遊具の設置、託児サービスなどの要望があげられていました。
また、よく利用している家族からは、兄弟割や複数利用割、次回割などの「もっと利用したいから割引をしてほしい」という「リピート意向」も感じられました。

子どもたちから大人気の屋内キッズパークが、今後もますます素敵なサービスを提供してくれることを期待しています。

調査方法/インターネットアンケート

調査地域/全国

調査対象/いこーよおよびいこーよアプリを利用した小学生以下の子供を持つユーザー

調査日程/2022年3月7日~3月14日

サンプル数/325サンプル

調査分析/いこーよ総研