2023年ハロウィンはどう過ごす? 「家でお祝い」は定番に、親子での屋外イベントへの関心も高まる/いこーよ総研ユーザーアンケート

季節はすっかり秋模様。10月になり、街ではハロウィンアートで彩られた光景をよく目にします。各所で様々なイベントも行われ、盛り上がりを見せるハロウィン。そこで今回は、今年のハロウィンの予定とそれにかける予算、ハロウィンについてどう思うかなどを、ユーザーアンケートをもとに調査・分析しました。

ポイント

家でハロウィンを楽しむことは定番に

昨年より外でハロウィンを楽しもうとする人が増加傾向

ハロウィンにかける予算は5,000円以内

お出かけ施設でのハロウィンイベントへの興味は高く、嬉しいことは「お菓子やプレゼントなどの配布」

ハロウィン時期にお出かけ施設でやってくれてよかったと思うことは「お菓子のプレゼント」「装飾やフォトスポット」「スタンプラリー」

ハロウィンは多くの家族から親しまれる季節行事に

まとめ

家でハロウィンを楽しむことは定番に

まず、今年のハロウィンは何をする予定か、何をやりたいかをユーザーアンケートで聞きました。

「家に飾り付けをする」「料理やお菓子を買う・作る」という回答がそれぞれ約半数と、多くの人が家でハロウィンを楽しんでいることがわかります。

続いて、「仮装して出かける」「お菓子ラリーに参加する」という回答もそれぞれ20%以上見られ、屋外でハロウィンを楽しもうとする家族も少なくないようです。

一方で、「何もしない」という人は16%と少数でした。日本の家庭で、ハロウィンという行事が定番となってきていることが伺えます。

出典:いこーよ2023年10 月ユーザーアンケートより

昨年より外でハロウィンを楽しもうとする人が増加傾向

では、2019年から昨年までの調査結果と比較して見てみましょう。

「家に飾り付けをする」「料理やお菓子を買う・作る」という声は年々増加しており、特に、2020年以降大きく増えていることがわかります。コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、「おうち時間をいかに楽しむか」を考えた人も多いことでしょう。そんな時期に自宅でハロウィンを楽しんだという人は多く、それが徐々に定着してきたのではないかと推測されます。

また、「お菓子ラリーに参加する」「仮装して出かける」という回答は、昨年に比べ今年はさらに増えていました。秋のお出かけ先調査レポートで「今年は人が多く集まるイベントに行きたい」という声も見られたように、コロナ禍が終わり、人混みを気にせずに屋外でハロウィンを楽しみたいという人が増えています。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより/いこーよ2022年10月ハロウィン調査より

ハロウィンにかける予算は5,000円以内

ハロウィンにかける予算はどの程度か尋ねました。

最も多かったのは「1円~3,000円」で41%、つぎに「3,001円~5,000円」で25%となりました。5,000円以内を予算としている家庭が大半です。家で飾り付けや料理を楽しむという声が多かったことからも、5,000円以内で楽しもうと思う家庭が多いようです。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

お出かけ施設でのハロウィンイベントへの興味は高く、嬉しいことは「お菓子やプレゼントなどの配布」

つぎに、おでかけ施設でハロウィンイベントを開催している場合、行きたいと思うかを尋ねてみました。

「積極的に行きたい」が39%、「気が向いたら行きたい」が51%で、多くの人がハロウィンイベントに興味を持っていることがわかります。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

おでかけ施設に求めるもの、あれば嬉しいものを聞いたところ、「お菓子やプレゼントなどの配布」という声が77%で、とても多く寄せられました。子どもが喜ぶアイテムが嬉しいと感じる人が非常に多く見られます。

つぎに「ハロウィン割引・クーポン」が51%、「オーナメントなどの装飾」が48%と続いています。割引やクーポンなどの実利的なことだけでなく、装飾などのちょっとした工夫でも嬉しいと感じる人が多くいました。確かに、子どもとのおでかけの際、季節を感じられるデコレーションなどがあると、写真を撮ったり話題にして盛り上がったり、家族のいい思い出になります。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

ハロウィン時期にお出かけ施設でやってくれてよかったと思うことは「お菓子のプレゼント」「装飾やフォトスポット」「スタンプラリー」

ハロウィン時期に家族でお出かけ施設に行った時に、やってくれてよかったと思った出来事を自由回答で聞いた結果をご紹介します。

お菓子の配布をもらって嬉しかったという声は、やはり多く寄せられました。
【お菓子の配布】
・合言葉でキャンディーがもらえた事
・子どもに店員さんがキャンディーをくれた
・子どもが仮装しているとお菓子やプレゼントがもらえるのが嬉しかったようです
・お菓子がもらえることが嬉しいようで、恥ずかしがり屋で声かけられても私の後ろに隠れてしまい返事出来ないような子なんですが、頑張って店員さんにトリックオアトリートって言ってお菓子貰えた時の照れ笑いが可愛いかったですし、子どもの成長が見られて良かったです
・子どもがお菓子をもらえて嬉しそうにしていたのを見て、行ってよかったと思った

装飾や、フォトスポットなどの設置も喜ばれています。
【装飾】
・どんな小さなお店でもハロウィンの装飾のおかげで娘達が大喜びします。嬉しいです。
・ハロウィンの装飾と音楽
・動物がハロウィンの衣装をきて散歩してるのを見て和んだし、可愛かったです
・キャンプ場にハロウィンの飾り付けがしてあったので子どもが楽しめた
・飾りが可愛くて写真をいつもより沢山撮る

【フォトスポット】
・ハロウィン仕様でカメラマンさんが写真を撮ってくれる無料サービス
・フォトスポットで魔女の帽子をかぶったこと
・写真を無料で撮影プレゼントしてくれた
・無料撮影スポットがあり、順番に撮影が出来たこと
・無料の仮想衣装に着替えて、写真撮影

スタンプラリーやクイズなど、親子で楽しめるイベントが良かったという人も多数見られました。
【スタンプラリー、クイズラリー】
・スタンプラリーは親子で楽しめた
・地元の街のハロウィンクイズラリーに挑戦、解けたクイズの数に応じて最後のご褒美お菓子が増えるイベントでしたが、10日間程やっていて街の色んな所へ行き普段入ることのない会社内に入ったり、行かない場所にも行ったりと街を知る経験になったのが良かったです
・子どもが店内を動き回ってスタンプラリーや、クイズをしたりしておやつをもらうイベント
・商業施設でハロウィンのクイズラリーを開催していて、子どもと楽しめたこと。最後にお菓子ももらえて子どもが喜んでいた
・去年、ハロウィンイベントで、宝さがしをして楽しみました

仮装イベントは特別感があり、やはり人気のようです。
【仮装】
・仮装コンテストに参加したのはいい経験になりました
・街中を仮装して回る・教会へ仮装していく
・自分の子も含め、他の子ども達も仮装していて、すごく可愛かったです
・仮装をした子どもたちはそのデパート内で、決まった言葉を言うとお菓子をもらい歩くことができました。とても楽しめたらしく、毎年思い出してはまたやりたいなぁと話しています
・仮装していくと何か特典があるレストラン

【その他】
・ハロウィンモチーフの練り切りやアイシングクッキーを作れた
・手芸屋さんや、百貨店のおもちゃコーナーで、ハロウィンのグッズを作るのがよかったです
・ハロウィンイルミネーション
・ハロウィンバイキング
・違う親子と交流できた
・まだ子どもが小さかったこともあり、怖がらせないように気を使ってくださっていたのを感じありがたいと感じました

ハロウィンは多くの家族から親しまれる季節行事に

最後に、ハロウィンはどんな行事だと思うか尋ねました。

「街やお店などでハロウィンの飾りつけがされてワクワクする」「秋の季節を感じる」という人がとても多くいました。

一方で、「何も感じない」「好きではない」と答えた人は約1割でとても少数です。やはり、ハロウィンは多くの家族連れにとって、秋の季節行事として親しまれていることがわかります。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

まとめ

家でハロウィンならではの飾り付けや料理をつくるという家族はとても多く、ハロウィンを楽しむことは定番となってきています。

また、昨年に比べて今年は、屋外でのハロウィンイベントへの参加意欲も高まっていました。

ハロウィンにかける予算を聞いたところ、多くの家庭が5,000円以内としており、家での飾り付けや料理を予算内で楽しもうと考える人が多いようです。

お出かけ施設でハロウィンイベントがある場合の興味を聞いてみると、9割以上の人が行きたいと回答しました。「お菓子のプレゼント」や「装飾・フォトスポット」、「スタンプラリー」などは特に親子連れに喜ばれています。

多くの家族の間で、身近に親しまれる秋の季節行事となったハロウィン。家の中でも、おでかけ先でも、ハロウィンを楽しみにしている人はとても多くいました。

■いこーよ施設アンケートの調査概要査方法

調査方法/インターネットアンケート

調査地域/全国

調査対象/いこーよ及びいこーよアプリを利用したユーザー

調査期間/2023年10月2日~10月12日

サンプル数/305サンプル

調査分析/いこーよ総研