ポイント
▶お出かけ先の人気は「プール」「お祭り」「花火大会」の他、「ショッピング」「室内遊び場」「博物館など」の屋内施設が人気
▶通常の季節時と比較してみても、今夏は猛暑のためか屋内施設に出かける傾向が高い
▶猛暑のため行くのを諦めたお出かけ先は「公園」「アスレチック」「遊園地」「動物園」など
▶熱中症対策は必須、猛暑を避け屋内や水遊びできる施設を選ぶ人が半数以上
▶夏のおでかけ施設で良いと感じた工夫はミストや水遊び場所の設置
▶まとめ
今年はコロナが5類に移行されてから初めて迎えた夏休みです。各地で記録的な猛暑が続いていますが、街は観光客で賑わいを見せています。そんな夏休みもいよいよ終盤。そこで今回は、今年の夏休みはどこにおでかけしたのか(する予定か)、また猛暑のおでかけ対策などについてユーザーアンケートをもとに調査・分析しました。
▶お出かけ先の人気は「プール」「お祭り」「花火大会」の他、「ショッピング」「室内遊び場」「博物館など」の屋内施設が人気
▶通常の季節時と比較してみても、今夏は猛暑のためか屋内施設に出かける傾向が高い
▶猛暑のため行くのを諦めたお出かけ先は「公園」「アスレチック」「遊園地」「動物園」など
▶熱中症対策は必須、猛暑を避け屋内や水遊びできる施設を選ぶ人が半数以上
▶夏のおでかけ施設で良いと感じた工夫はミストや水遊び場所の設置
▶まとめ
まず、夏休みはどこにおでかけしたか(する予定か)ユーザーアンケートで聞いた結果を見てみましょう。
最も多かったのが「プール」の53%で非常に人気でした。
次いで「お祭り」が47%、「花火大会」が39%と夏ならではのお出かけ先が続いています。夏休み前に今夏やりたいことを聞いたアンケート結果でも同様の回答が目立ったように、コロナ以降、久しぶりの開催となる夏祭りや花火大会へ足を運んだ(運ぶ)という人が多くいました。
さらに、「テーマパーク・遊園地」「公園・総合公園」「海水浴場」といった、定番とも言える屋外のお出かけ先が挙げられました。「テーマパーク・遊園地」「公園・総合公園」は、常に人気上位のお出かけ先ジャンルですが、今年の夏の暑さが影響しているのか、プールなどに人気を譲っています。
その次に多かったのが、「ショッピング」「博物館・科学館・美術館」「室内遊び場」といった屋内のお出かけ施設です。記録的な猛暑がつづき、暑さを避けるために屋内施設に遊びに行った(行く予定)という人も多くいることがわかります。
出典:いこーよ2023年8月ユーザーアンケートより
では、2019年のGWにどこにお出かけをする予定かを聞いた結果と比較して見てみましょう。
GWとの比較のため、夏時期としての比較ではありませんが、季節がいい通常時のお出かけと比べて今年の夏のお出かけがどのような傾向なのかという視点で見ていきます。(※また、2019年のデータはGWの予定について聞いており、季節が少しずれるため、お出かけ先ジャンルの回答選択肢にも多少の違いがあります。)
2019年GWと2023年の夏の両方で聞いているジャンルで、2023年の夏の方がお出かけ先として少ないジャンルは、「動物園・サファリパーク・牧場」「果物体験・収穫体験・農業体験」「温泉・スパ」など。季節がGWと夏という違いがありますが、通常時期だと人気の「動物園・サファリパーク・牧場」などが、今年の夏は少し敬遠されている傾向があります。
反対に、2019年GWよりも2023年夏の方が多いジャンルは「ショッピング」「博物館・科学館・美術館」「水族館」「学び系のお出かけ(工場見学など)」などの屋内施設で、これらのジャンルは季節を問わないお出かけ先であるにも関わらず今年の夏の方が多いのは、やはり猛暑の影響が大きく屋内の施設が好まれた結果が表れています。特に「博物館・科学館・美術館」は2023年夏の方が突出して多く、この猛暑の中、涼しく遊べるお出かけ先として多くの家族が訪れたと思われます。
出典:いこーよ2023年8月ユーザーアンケート/2019年3月ユーザーアンケートより
お出かけについて猛暑が原因で諦めたことがあるかどうか自由回答で尋ねました。
「公園」という声が最も多く、目立ちました。
【公園・アスレチック】
・熱中症が怖くて公園で遊ぶのは避けている
・近くの公園のじゃぶじゃぶ池は、水が浅く日陰が少ないので、熱中症を危惧してあまり行きません
・公園で長く遊ぶこと
・アスレチックや公園に出掛ける事
・国営森林公園にて、レンタサイクルを利用して自転車に乗りたかったのですが、猛暑が続いているし、子供も私も熱中症になったら嫌なので、夏場は諦めました
・公園類はもう無理だと思った
・公園での虫取り
・遊具の利用。(遊具自体が熱すぎた)
・公園の遊具で遊ぼうとしたが、日光で遊具が熱くなり子どもが触れなくて遊べなかった
・遊具がたくさんある公園に行きたいが暑過ぎて室内遊園地ばかり行っているので出費がかなりいたい
・公園で遊べないので、児童館に行きました
「遊園地・屋外テーマパーク」、「動物園」など屋外施設で長時間過ごすことになる場所を避ける人も多く見られました。
【遊園地・テーマパーク】
・遊園地
・遊園地に行きたかったが、熱中症が心配でやめた
・屋外テーマパーク。炎天下での待ち時間、移動が子どもには危険と判断した
・外に並ばないといけない様な遊び場などは以前に比べて少し避けた
【動物園】
・動物園に行くことを諦めた
・動物園にこどもを連れて行きたかったけどやめた
・子供は動物園に行きたがっていましたが、暑すぎて、やはり涼しいプールと室内遊園地に行きました
【その他屋外施設】
・屋外レジャー全般
・屋外の遊び場はプール以外は全て取りやめました
・屋外で水遊びができない所は行かなかった
・屋内エリアの少ない牧場は諦めた
夏の定番である、海や屋外プールを避けるという人も目立ちました。
【海】
・海へは行かないことにした
・炎天下の海水浴
・海は暑すぎるので諦めた
・砂浜も水温も暑いので海水浴を諦めた
・海に行こうと思っていたが、あまりの暑さで行く気になれず山や川にシフトした
・海暑すぎてずーっといれない
【屋外プールなど】
・屋外プールに屋根付き休憩スペースがないところ
・屋外プール。火傷しにいくようなもんだと怖くなり、屋内プールしか行かないようにした
・屋外のプールは熱中症が怖かったので、屋内のプールにしました
キャンプやバーベキューなど、屋外での活動を諦めた人も見られました。
【キャンプ・バーベキュー】
・バーベキュー
・キャンプ飯作り
・キャンプは大好きで毎年行ってますが、今年は暑すぎて断念しました
【その他屋外での活動】
・野外での長時間の活動
・虫とり
・暑すぎて外遊びに行けてません
・野外イベントに行くのを諦めた
・野球観戦
・散歩をすること
・果物狩り
今夏お出かけ先で人気だったお祭りへの参加を猛暑で諦めた人もいたようです。
【お祭り・花火大会】
・お祭り
・花火大会は行きたかったが、人混みと猛暑を考えると諦めました
・地元のお祭りや花火大会
・日中のお祭り
・地域の大きな夏祭り
そのほか、遊ぶ時間を調整する人や、外出や遠出を避けるという人もいました。
【遊ぶ時間の調整】
・遊ぶ時間を短めにした
・家の庭での水遊びを諦めたり、短時間にしたりした
・日差しが強すぎるので、出かけるのは夕方になってからが多くなった
・1時間を目安に出かけた
・昼に出かけることは極力避けていました
【外出や遠出を避ける】
・0歳児の熱中症が心配で、35度を越える日はなるべく近所の買い物もネットを利用するなど、家で過ごした
・自分の乗る自家用車が軽なので、車内が暑く、なるべく出かける用事は近場の最小限に抑えている
・駅から遠い場所に行くのを諦めた
次に、猛暑のお出かけ時に工夫したことを聞きました。
「水分補給やこまめな休憩などを気を付けた」(71%)、「ハンディ扇風機やクールリングなど暑さ対策グッズを活用した」(50%)と、ほとんどの人が出かける際には何かしらの熱中症対策をしていました。
「屋外ではなく屋内の施設に出かけるようにした」という回答も5割を超え、やはり「暑い屋外よりも屋内施設を選ぶ」という人が多くいました。
また、「屋外に行くならプールや海水浴、川遊び、じゃぶじゃぶ池など水遊び系に出かけた」も半数以上で、お出かけ先を聞いたアンケート結果で「プール」や「海水浴」が上位にある理由がわかります。
さらに、「夕方以降に出かけるようにした」「なるべく外出しないようにした」という回答も2割近くありました。コロナのお出かけ制限がなくなった夏にも関わらず、「猛暑のためにお出かけを控えた」という人も少なからずいるのも印象的です。
出典:いこーよ2023年8月ユーザーアンケートより
熱中症対策としてよく使用される日傘の利用有無についても聞きました。
男女別で見ると、女性は、「常に使う(17%)」「時々使う(48%)」となり、常にではないにしても6割以上の人が使用しているという結果でした。
一方、男性も「常に使う(3%)」、「時々使う(15%」を合計すると2割近くが日傘を使用しており、男性の日傘も決して珍しいものではなくなっています。
出典:いこーよ2023年8月ユーザーアンケートより
最後に、おでかけ施設で実施していた良いと感じた暑さ対策や、施設選びのポイントとなった工夫などを自由回答で具体的に聞きました。
少しでも暑さをしのぐため、涼しさを感じる工夫が良いと思っている人が多くいます。
その中でも、ミストシャワーが良かったという声がとても多く目立ちました。また、扇風機の設置や冷房の調整がよかったという声も見られました。
【ミスト・ミストシャワー】
・ミストの設置
・テーマパークではベンチの所でミストが出ていたので、子供達はミストの前で涼んでました
・遊園地の真ん中あたりにパラソルとベンチがあり、その中にミニシャワーみたいなのもあってすごい涼しかったです
・BBQ会場にあったミストが涼しかった
・ミストがあるだけで気持ち的に変わった
・お店の入り口にミストが出ていて、とても涼しかった
・水族館の外のエリアでミストを出していて涼しいなと思った
・ミストがあるところは涼しくて、人が集まってました
・外遊びが出来る施設の建物の壁の上の方から、霧水をだして暑さ対策をしてくれた事が良かったです
・園内にミストが出る場所が何箇所かあり、涼める場所を設けてあったのがよかった
【扇風機・冷房】
・巨大扇風機の設置
・施設外にも扇風機などの対策があった
・強めの冷房
「水遊びできる場所があってよかった」という声も多く見られました。また、水濡れイベントなど夏ならではのイベントを楽しんだという人もいました。
【水遊び場所の設置】
・水遊びが併設されていて子ども達も遊びながら買い物ができた
・商業施設へ行けば必ず水遊び場が設けられており、子どもたちも楽しんでいた
・ショッピングセンターに水遊び場があり、大興奮でした。その水はすごく冷たいわけではなく、ほどよい温度だったので気持ち良かったです。冷たい水だと遊んでる時は良くても、体が濡れている状態で風が吹くと寒いし、お店のクーラーでやられるので、水温にも気を使ってくれるのは有難かったです
・公園に噴水や滝などが設置されてて、プールの水になっていて中に入って遊べる
【イベント】
・水族館の屋外エリアで行うショーが、水濡れバージョンになっており、それを目的に行きました
・アイスのイベントをやっていたので休憩時間に購入して食べた
また、施設内での飲料の無料提供のサービスがよかったという意見もありました。
【飲料のサービス】
・お水、お茶の無料提供、休憩室がある
・屋内の施設でしたが、水分補給ができるように各部屋にウォーターサーバーが設置されていて、備え付けの紙コップで自由に飲むことができるようになっていました
そのほか、施設の運営に関する工夫についてメリットを感じている人もいました。
【営業時間について】
・夜の営業時間を長くしていた
・いつもより早い時間から開館した
【入場について】
・インターネットで事前にチケットが購入できたり、整理券が発行できたりすること。現地についてから並びたくないので
・入場が時間ごとの予約制の為、暑い中外で待つこともなく効率的だと思います
【その他】
・うちわの配布
・プールサイドに常に水を撒いて地面が熱くなりすぎないようにされていた
「特になかった」や「改善してほしいこと」についての意見も、わずかですがありました。
【特になし・改善してほしいこと】
・どの施設も全く工夫を感じませんでした
・目を引く暑さ対策をしている施設と出会わなかった
・もう少し休める場所があれば良かったです
・あるイベントで会場内に仮設された授乳室は、空調も効いておらず真夏だったため蒸し風呂状態で利用して辛かった。ベビーカー置き場も屋外の広場に設けられ、イベントが終わったあと、シートが熱くなってしまっていて、赤ちゃんがかわいそうだった
夏休みのお出かけ先として最も人気があったのはプールで、次いでお祭りや花火大会が挙げられました。また、屋内施設も人気が高く、ショッピングや博物館、室内遊び場などに足を運ぶ人も多く見られました。
季節がいい通常時のお出かけ(2019年のGW)と比較しても、今夏は「ショッピング」「博物館・科学館・美術館」「水族館」に行ったという割合が高く、暑さを避けてお出かけ先に屋内施設を選ぶ人が多かったと推測されます。
お出かけで猛暑が原因で諦めたことを聞いてみると、「公園」が多く、そのほかでも意見の大半が「アスレチック」「遊園地」「動物園」など「屋外で過ごす場所」でした。
猛暑のお出かけ時に工夫したことを聞いてみると、熱中症対策が重要視されており、水分補給や休憩に気を付けるという人がほとんどでした。屋外を避け、屋内施設や水遊びのできる場所を選ぶ人も多くいました。
また、お出かけ施設で良いと感じた暑さ対策で多く意見が寄せられたのは、涼しさを感じることのできる「ミストシャワー」や「水遊び場所」などの設置でした。
今年の夏休みは、記録的な猛暑が人々のお出かけにも大きな影響を及ぼしていました。来年以降もこの猛暑は続いていく可能性があります。多くの家族が、安全で快適に遊べる夏以外の時期での訪問にシフトしていくことも考えられます。お出かけ施設は今までの夏休みのお出かけの「常識」を考えなおし、今後は新たな対策や訴求が求められているかもしれません。
■いこーよ施設アンケートの調査概要査方法
調査方法/インターネットアンケート
調査地域/全国
調査対象/いこーよおよびいこーよアプリを利用したユーザー
調査期間/2023年8月7日~8月17日
サンプル数/231サンプル
調査分析/いこーよ総研